見学や相談などのお問い合わせは電話にて随時受け付けております。お気軽にどうぞ。
昭和42年4月1日 | 秋田市へき地保育所 上北手幼児園 創立 |
---|---|
昭和42年4月13日 | 上北手幼児園 開園 |
平成18年3月31日 | 上北手幼児園 閉園 |
平成18年4月1日 | 社会福祉法人大空会 上北手保育園 秋田市より児童福祉施設認定(定員30名) |
平成20年4月1日 | 定員45名 |
平成21年4月1日 | 定員60名 |
平成22年10月1日 | 定員70名 |
平成23年4月1日 | 定員90名 |
平成28年4月1日 | 定員100名 |
クラス名 | 年齢 | 定員数 | 保育士数 |
---|---|---|---|
ひよこ組 | 0歳児 | 18 | 6 |
りす組 | 1歳児 | 17 | 3 |
うさぎ組 | 2歳児 | 17 | 3 |
たんぽぽ組 | 3歳児 | 16 | 2 |
ばら組 | 4歳児 | 16 | 1 |
ゆり組 | 5歳児 | 16 | 1 |
計 | 100 | 24 ※その他職員も含みます |
園長・主任保育士・フリー保育士・調理師・事務員・技術員
小児科医:さくら小児科医院(荘司 裕)・歯科医:小林歯科クリニック(小林 博典)
上北手保育園は「社会福祉法人 大空会」の下に、乳幼児の心身の健全な発達のため、家庭と地域の協力を得ながら、子どもたちの豊かな人間性と丈夫な体を目指します。
緑豊かな自然を背景に、職員にあたっては、一人ひとりの子どもをよく観察し、情緒の豊かな子ども、心の大きな子ども、思いやりのある子どもに育つよう、わけへだてなく保育し、さらには子どもの福祉増進に努め、家庭と地域と保育園が一体となって、よりよい保育ができるよう努力することを基本とします。
一、 一人ひとりの個性を尊重し、豊かな自然環境の下、丈夫な体と心が育つように努めます。
一、 より良い家庭教育の補完を行うよう、家庭と地域の連携を図るように努めます。
一、 子どもの人権、安全とプライバシーに配慮し、且つ衛生的な保育環境に努めます。
よく遊び、よく食べ、よく眠る健全な体づくり。
豊かな自然環境を利用した、情緒の発育を促す。
友だちの喜び、悲しみを感じたり、自分の考え、気持ちを素直に表現できる。
失敗を認め合う中で生き生きと遊び、お互い補い、協力しあって最後までやりとげ、達成感を味わう。